実際に全オンクレを課金してプレイしておすすめのオンラインクレーンゲームやメリット・デメリットなど独自調査してご紹介したいと思います。こがね自身クレーンゲームが決して上手くはないのですが、上手くないけどクレーンゲームで景品をゲットしたい!オンクレって取れるの?安全なの?という方にもオンラインクレーンゲームをぜひプレイしてもらえればと思います。
*2022年5月29日 情報更新
目次
- オンラインクレーンゲーム(オンクレ)とは?
- オンラインクレーンゲームのメリット・デメリット
- オンラインクレーンゲームは実店舗と何が違う?安全性は?
- オンラインクレーンゲーム一覧
- タイトーオンラインクレーン(タイクレ)
- LIFTる。(りふとる)
- GiGO ONLINE CRANE(GOTON!)
- クラウドキャッチャー
- クレーンゲームマスター(クレマス)
- トレバ(toreba)
- クレーンゲーム鑑定団NEO(ネットキャッチャー鑑定団)
- カプコンネットキャッチャー(カプとれ)
- モーリーオンライン(MOLLY.ONLINE)
- ぽちくれ
- クレーンゲームパラダイス(クレパラ)
- ゲットライブ(GETLIVE)
- Giftole(ギフトーレ)
- モバクレ
- とるモ(ネットクレーンモール)
- アイキャッチオンライン(iCatchONLINE)
- どこでもキャッチャー(DC7)
- やったれ!キャッチャー
- ネットキャッチャー ネッチ(NETCH)
- ラックロック(LUCK☆ROCK)
- とったりーな
- ぷらこれ(ぷれいずこれくしょん)
- クレッチャ
- トルもんランド
- クレーンゲーム トーキョー
- クレーンゲーム TokyoCatch
- 新しくサービス開始した最新オンラインクレーンゲーム
- サービス開始予定のオンラインクレーンゲーム
- サービス終了したオンラインクレーンゲーム
- 課金でお得なおすすめオンラインクレーンゲーム
- 無料でも取りやすいオンラインクレーンゲーム
- おすすめのオンラインクレーンゲーム
- クレーンゲームが上手くなるコツは?
- まとめ
オンラインクレーンゲーム(オンクレ)とは?
オンラインクレーンゲーム(オンクレ)とは、ゲームセンターにあるクレーンゲーム(ufoキャッチャー)をPC(web)やスマホアプリで映像を見ながら遠隔操作してプレイできるオンラインクレーンゲームアプリです。
実際に獲得した景品は自宅に配送してくれるので、家に居ながら安心してゲームセンターのプライズ景品や高額景品をゲットできるのがオンクレの魅力です。
こんな人におすすめ!
ゲームセンターが近くに無い、店舗に行くのは恥ずかしい人、人の目を気にせずクレーンゲームの腕を磨きたい人、もっと気軽にスマホでクレーンゲームを遊びたい、最新のフィギュアをゲットしたいなどにオンクレはオススメです。
オンクレの運営会社やサービスポリシーにもよりますが、実際の店舗のようにスタッフが景品の位置を調整(アシスト)をしてくれる可能性もあるので、クレーンゲームが苦手な人でもプレイ回数を重ねれば景品を取りやすい場合があります。
オンクレは大手アミューズメントメーカーもオンラインクレーンゲームに参入しており、オンラインの気軽さもあって更にプレイするユーザーも増えていくのではないかと思います。
オンラインクレーンゲームのメリット・デメリット
こがねが実際に色々なオンクレをプレイしてみたメリット・デメリットや特徴を簡単にまとめました。
オンクレのメリット
- 豊富な景品・プライズを揃えている
8000点以上のアイテム数を誇るオンクレもあり、まず実店舗では不可能な品揃えが魅力!景品もフィギュアやぬいぐるみといった定番プライズの他にPS5やSwitchなど高額景品も多数 - 獲得した景品は全国に無料配送してくれる。一部海外も対応(*1)
- カメラで正面と側面(上から見られるオンクレも)で見ながらクレーン操作できる
- クレジットカードやキャリア決済、QRコード決済、電子マネーなど決済方法が豊富
途中でお金(専用通貨)が無くなってもその台を一定時間キープしてチャージできるので、実店舗で両替に行っている間に他の人に取られてた!という心配がありません。(現在は電子マネーが使える台も) - 24時間365日クレーンゲームが遊べる(*2)
- ログインボーナスやキャンペーンなどが定期的にある
ほぼ全てのオンクレにログインボーナスがあり、定期的に無料のプレイチケットを配布したりするオンクレも多いです。 - 景品を初期位置に戻すなど気兼ねなく依頼できる
過度な依頼でなければ基本的に制限は無いのでメールやチャットで何度もお願いする事が出来ます。(*3) - VTuberや人気IPとのコラボが多い
ホロライブなどの人気VTuberとのコラボや景品が実店舗より早く先行展開する場合などがある。
オンクレのデメリット
- 映像のカクつきや操作にラグが多少なりにあります。
例えばラグのせいでうまくクレーンを動かせなかった場合も自己責任になります、逆にラグがあるので多少早めにボタンを離すなどラグ前提で操作したりしてます。 - カメラ画質・角度がオンクレによって異なる
オンクレでは設置されたカメラ映像を見ながらクレーン操作をするので当然画質が良いと操作しやすく、画質が悪いとアームの停止位置を調整しにくくなります。また台によってカメラの高さ・角度が微妙に違う場合があるので感覚を掴むまで時間がかかる事も。 - 通信量が多い
モバイル通信でも可能ですが安定したWi-Fi環境が推奨。カメラ画質を低くすることも出来るオンクレもありますが、クレーン操作がしにくくなるのでおすすめしません。 - 店員のサポートが受けづらい
景品を取りやすくアシスト希望や、少し景品位置をずらして欲しい・平行移動など。自分のタイミングではお願いできない場合も(*4) - 1プレイあたりの料金が高い
実店舗だと100円、500円で6プレイなどよくありますが、オンクレは1プレイが150~300円あたりが多いです。 - ハイエナが多い
プレイしていて景品が取りやすい位置になるとすぐ予約を入れてきます。たこ焼きなどは埋まっていなくてもすぐ予約を入れてきます。(*5) - 景品がすぐ手元には届かない
獲得した景品は配送になるため、手に届くまでには時間がかかります。早くても3日~1週間はかかります。
オンラインクレーンゲームは実店舗と何が違う?安全性は?
オンクレの仕組みとは?
オンクレの仕組みとは、実際のゲームセンターに置いてあるクレーンゲームと同じ筐体に専用カメラを取り付けてをアプリやWebから操作できるようにしています。
オンクレはスタッフが居ない?見えないので不安
「オンクレって店員は居ないのかな?」こがねも最初はそう思いました。ゲームセンターとは別でオンクレ専用施設内で稼働しているので、施設では実際に24時間スタッフが常駐しており景品の置き直しや補充・配送作業などを行っています。メールやチャットで随時問い合わせできるオンクレも多く、置き直しやトラブルについては素早く対応してくれます。
ラグや通信不安定により正常にプレイできなかった事は何度もありますが、それはオンクレでは自己責任だと思っていますので仕方がないと割り切っています。
オンクレの仕組みもっと詳しく知りたい人はこちらも合わせてどうぞ。
ちゃんと景品は届くの?トラブルはある?
こがね自身数々のオンクレをプレイしていて大きなトラブルや、口コミでまたに書かれているような配送に関するトラブルは幸いにもまだ一度もありません。もちろん繁忙期などの時期によっては配送が遅れることはありますが、通常は1週間程度で届くことが多いです。
景品を順次発送するオンクレや、ある程度まとめて発送してくれるオンクレもあり、オンクレよって配送条件が異なります。順次発送するオンクレは景品を沢山ゲットすると荷物が大量に来ることがあるのでご注意を。
オンクレの特性上、キャッチする景品が実際のものではなくダミーの箱だったりする場合があるので、獲得後にタイミングが悪く欠品になったりする可能性もあります。その場合は残念ですが別の景品に変更を依頼されたり、獲得した際に使用したコインを返却する対応を行う場合があります。
どんな景品がある?実際のゲーセンと同じ景品?
複数のオンクレをプレイしていますが、オンクレで取れる景品は殆ど実際のゲームセンターにあるものと同じです。更にオンクレは稼働台数が非常に多いので、実際のゲームセンターよりも品揃えが豊富にあります。「鬼滅の刃」「ツイステ」などの話題作の関連グッズやちょと古いレトロな景品、運が良ければ「Switch」「PS5」など高額景品まで幅広く扱えるのがオンクレのメリットです。
実際本当に取れるの?取れない?
「オンクレは本当に取れるの?」「取りにくくしているんじゃない?」という点ですが普通にゲームセンター同様に取れます!アームの強さなど良くも悪くも実際のゲームセンターと殆ど変わらない印象です。なかなか取れない場合に一定回数プレイしていると「アシスト」してくれる可能性があります。(※必ずアシストがあるわけでありません。)
アシストとは?
アシストは一定回数プレイしていると運営の判断により勝手にアシスト(景品の置き直し)をしてくれるので、わざわざ店員を呼ぶ必要はありません。ただし初心者の場合アシストされると、そもそもどこを狙って良いか分からない事もあります。スタッフが狙い方をジャスチャー等で教えてくれる場合もありますが、基本的にはアームで少し押すだけで落とせるようにしてくれている場合が多いです。
基本的にアシストしてくれるのは「橋わたし」や「橋おとし」など景品を実力で落として獲得するタイプで、「たこやき」や「三本爪」などの確率に左右される景品はアシストが無いと思った方が良いです。(たこ焼きは一部オンクレではアシストしてくれる事も)
オンラインクレーンゲーム一覧
こがねが実際に各オンクレをプレイしてみた特徴などを簡単にまとめましたので、ぜひご参考になれば幸いです。
プレイするたびレベルが上がって無料チケットを大量ゲット!経験値システムが新しいオンクレ「クレーンゲームプラス(クレプラ)」
タイトーオンラインクレーン(タイクレ)
大手アーケードゲームメーカーのタイトーが運営するオンクレ「タイトーオンラインクレーン(タイクレ)」
特徴
実際にゲームセンター事業を運営している大手なので安心感がある。景品の入れ替えが多めなので毎日みても飽きない、初心者にもおすすめ。プライズメーカーのため限定・先行景品も多くあり、タイトー限定プライズが欲しい人にオススメ。Amazon Fire TVにもアプリが入っている。
景品ジャンルが幅広く、特に「雑貨」「ぬいぐるみ」「フィギュア」に強いです。遊び方も橋わたし、リング、まえ落としなど12種類と充実している。「ミッフィー」「ムーミン」などタイクレ限定景品も多く扱っている。限定景品を扱う景品数が一番多いオンクレです。「リゼロ」や「初音ミク」のフィギュアではタイクレ限定Verが出る場合がある。
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版でデバイス毎で別管理です。チャージしたポイントもそれぞれのデバイスでのみでしか使用できません。
アシストサービス機能
2020年11月からオンラインクレーンゲームでは初めて「アシストサービス機能」を導入した。今まではアシスト自体は各オンクレでも行っているが、アシストの有無やタイミングは公式にアナウンスされているものではないが、タイクレでは公式に機能として導入していて初心者には安心です。
【良いところ】
- 制限時間内にクレーンを何度もやり直しできる
- プライズメーカーなのでタイトー限定などがある
- プレイ履歴でリプレイ動画が見られる
- 公式にアシスト機能がある
- PC版(WEB、Yahoo)、Amazon Fire TV版だと正面と側面を同時に見ながらプレイ可能
- 獲得リプレイ機能で他人の最後の1手動画で見られる
【気になるところ】
- 個別に景品の置き直しは依頼できない
- スマホの横向きは非対応
【無くなり次第終了】タイクレ限定!にじさんじ、ダンガンロンパ、リゼロ、冴えカノなどの限定グッズが登場!
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
LIFTる。(りふとる)
GENDA Games(旧社名:ミダスエンターテイメント)が運営するオンクレ「LIFTる。」GENDAグループとして3つのオンクレを運営している。
特徴
オンクレ事業としては後発になりますが、GENDAグループとしてアミューズメント施設へのレンタル事業も行っており、セガ(SEGA)からゲームセンター事業を移管した子会社のGENDA GiGO(旧:GENDA SEGA)においてアミューズメント施設(ゲームセンター)を200店舗以上運営している。アイテム数がオンラインクレーンゲームでは10,000点を超えるアイテムとして、日本一のアイテム数を誇る。※2022年2月時点LIFTる。独自調べ
景品ジャンルが幅広く、特に「ゲーム機・ゲームソフト」「マンガ」「美容健康」「ぬいぐるみ・マスコット」「フィギュア」「雑貨」に強いです。特定のコラボや限定景品といったものは多くないが、絵本や「アンパンマン」の子供向けおもちゃなどLIFTるで扱ってない景品ジャンルは無いと言っても良いくらい何でもある。
初回限定で500LPが必ず獲得できるまで遊べる台があるので、実際の操作感も楽しめておすすめです。
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、Web課金の方がレートがお得なので課金はWeb課金でポイントチャージするのがオススメです。
ポイントバックサービス
景品獲得時に1プレイ分をポイントバックしてくれる「ポイントバックサービス」を開始しています。1発ゲットしたら実質無料で遊べちゃいます。※一部対象外の景品もございます。
【良いところ】
- マンガ全巻など変わった景品など、プレミアム景品を多く扱っている
- 同じ景品でゲーム機の種類(たこやき、クレーン)を選べる
- 景品獲得後に別のアイテムとも交換可能(景品獲得から10分間有効)
- キャンペーンが定期的に開催され課金時のボーナスが50%以上お得にチャージ出来る
【気になるところ】
- アプリ版で景品一覧画面のスクロースの挙動の好みが分かれる。
- 基本的にデフォルトはたこやき機なので、確率や運要素に左右されるため実際のクレーンゲームで使うようなテクニックなど試せない。
- アシストは基本期待できません(たこ焼き以外ではある程度腕は必要)
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
GiGO ONLINE CRANE(GOTON!)
大手アーケードゲームメーカーのセガ(現運営はGENDA GiGO Entertainment)が運営するオンクレ「GiGO ONLINE CRANE(ギーゴ/旧:GOTON!・セガキャッチャーオンライン)」
特徴
2022年3月9日に「GOTON!」から「GiGO ONLINE CRANE」にサービス名称変更。
実際にゲームセンター事業を運営している大手でUFOキャッチャーとして有名なSEGA(現運営はGENDA GiGO)が運営する実績と安心感があり、初心者にもおすすめ。自社IPの限定・先行景品もあり、「ソニック」「ペルソナ」「ぷよぷよ」などがあり、セガ限定プライズが欲しい人にオススメ。ひかりTVでもプレイ可能に。2021年9月から米国展開を開始。
景品ジャンルが幅広く、特に「ぬいぐるみ」「フィギュア」に強いです。遊び方も橋わたし、たこ焼き、3つ爪など9種類と充実している。「鬼滅の刃」「呪術廻戦」といったキャラクター別(タイトル)に細かく絞り込み可能で探しやすい。「呪術廻戦」「すみっコぐらし」「ソードアート・オンライン」「原神」などセガ限定景品も多く扱っている。フィギュアではセガ限定Verが出る場合がある。
新規登録で500SPが貰えるキャンペーン中!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、レートどちらも同じです。
GiGO ONLINE CRANEPrime
月額980円(税込)の「GiGO ONLINE CRANEPrime」という有料会員サービスもあり、毎週無料プレイチケット3枚、おまとめ配送いつでも無料、会員限定公開のブース&景品といった特典があります。
【良いところ】
- アニメやゲームなどで自社IPがあるので、セガ限定・先行などがある
- アプリが落ちた等に150秒間キープしてくれる「レジューム機能」がある
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- 人気IPのノベルティグッズがもらえるキャンペーンが定期的に開催される
【気になるところ】
- 横からのカメラ角度が若干見にくい(手前が見えにくい)※筐体によるかもしれません。
- PC版は少し表示が重いのでアプリ版をおすすめ
- コンティニュー時間が短い(15秒)
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
クラウドキャッチャー
アンテポストが運営するオンクレ「クラウドキャッチャー」
特徴
景品数がかなり多め(常時500種類以上)ですが、台を共有している事が多いので、プレイしたくても人気景品や別の景品でプレイ中になっていてなかなかプレイできない事がある。イベントも比較的多くやっていて賑わってる。たこ焼き機でもアシストしてくれる場合があるので初心者におすすめ。
景品は「フィギュア」「ぬいぐるみ」に強いです。遊び方は橋わたし、たこ焼き、カップリングなど14種類と充実している。
公式でYouTubeチャンネルを持っており、みんなの獲得動画を見ることができる。 公認YouTuberのJINさんは自身のYouTubeチャンネルJINstudioでクラウドキャッチャーの動画を公開しているため、プレイの参考になります。
新規会員登録で今なら プレイチケット5枚プレゼント!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、レートどちらも同じです。
【良いところ】
- アプリが落ちた等に5分間キープしてくれる「レジューム機能」がある
- 公式のQ&Aが充実しており、疑問点はだいたい解決できる。
- 画質も良く、PC版でもかなりサクサク動く。
【気になるところ】
- アプリのデザインがシンプルでスタイリッシュなので、逆にぱっと見てわかりづらい部分もある(カメラのアイコンは正面・横切り替えなど)公式のプレイ方法に使い方が載っているのでプレイ前に一度見ることをおすすめ
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
クレーンゲームマスター(クレマス)
クレーンゲームジャパン株式会社が運営するオンクレ「クレーンゲームマスター(クレマス)」
特徴
獲得動画をSNSで投稿すると無料プレイチケット3枚が毎日3名にプレゼントキャンペーンを行っている。その月の初投稿時は無料プレイチケットが1枚プレゼンとされるため、毎月SNS投稿すれば必ず1枚はゲットできる!(詳しくは応募方法をご確認ください)
スタッフのグッジョブサインでポイントがもらえるイベントやポイント購入キャンペーンなどのポイントが獲得できるイベントやお得なキャンペーンも。
景品は「フィギュア」「ぬいぐるみ」に強いです。キャラクター別(タイトル)で絞り込みなどは出来ないので多少探すのは大変です。遊び方は橋渡し、たこ焼き、3本アームなど9種類あります。
初回インストールで3回分の無料プレイ可能!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、Webの方がレートがお得で課金はWeb版でポイントチャージするのがオススメです。
【良いところ】
- グッジョブサインなどイベントも多い。
- 獲得動画で最後の1手をどうやって景品を取ったかリプレイ動画で見れるので参考になる。
【気になるところ】
- カメラ映像がぼやけ気味なのでもう少し画質を上げてもらいたい。
- キーワード検索できないため目的の景品を探すのが少し大変。PC版では別ウィンドウで複数開いておくことができない。
- 無料配送チケットは初回ポイント購入、初回景品獲得時以外では所定のポイント以上を購入がないと配布されない(1000ポイント=1000円相当で配送依頼可能)
アプリが英語にも対応しており海外にも発送対応しているため、海外発送も行っているため海外ユーザーも多いオンクレ。「Claw crane」や「claw game」と検索すると最上位に出るのが強い。
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
トレバ(toreba)
元祖オンラインクレーンゲーム、サイバーステップが運営するオンクレ「トレバ」
特徴
2000万ダウンロード(2021年5月時点)を突破しユーザーが多く、常時1,000台以上が稼働しており景品数は2,000種類以上に増加中!Amazon Fire TVやNintendo Switchにもアプリが提供されている。
基本的にアシストが無いトレバでしたが、2021年8月13日から試験的に一部台で「アシスト」サービスを運用開始。その他にも天井設定台やガイド表示機能といった新機能が続々登場している。
景品ジャンルが幅広く、特に「ぬいぐるみ・マスコット」「雑貨」のキャラクターグッズに強いです。「ディズニー」「コウペンちゃん」「サンリオ」などトレバ限定景品も多く扱っている。
初回インストールでプレイチケット5枚ゲット!
トレバプライム
「トレバプライム」という月額会員サービスで様々な特典も。有名YouTuberやVtuberとコラボすることもあり限定グッズが景品化されることも多い。景品のバリエーションが豊富なので、逆にほしい景品を見つけるのも楽しみである半面大変です。
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、Webの方がレートがお得で課金はWeb版でポイントチャージするのがオススメです。
【良いところ】
- 毎日ログインで無料プレイチケット1枚貰える
- 景品情報が画面下に大きく表示されて見やすい
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- トレバ限定景品などが多くある
【気になるところ】
- 個別に景品の置き直しは依頼できない
- アシストはあまり期待できない(取れにくい訳ではないがある程度腕は必要)
- チケット利用時とTP利用時でアームの強さが異なる。(TP利用時の方がアームが強くなる)
プレイや配送に関する不満などの口コミをよく書かれますが、ユーザーが多いのでそういった口コミが目立つが、こがね自身何度も配送依頼をしていますが一度もトラブルは無いです。
日本語以外にも、英語・简体中文・繁體中文に言語対応しており、きちんとそれぞれの言語で景品名まで表示される点は素晴らしいです。
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
クレーンゲーム鑑定団NEO(ネットキャッチャー鑑定団)
静岡のリサイクルショップを営業している富士鑑定団グループの神成(SHINSEI)が運営するオンクレ「クレーンゲーム鑑定団NEO(クレ鑑)」
特徴
特徴として練習台として「トレーニング台」が多く設置されており、体力ゲージを消費して無料でプレイすることができる。オンクレ基本の橋渡しや他社ではあまり見たことがない特殊な台もあり、練習にもなるしお金をかけずにプレイできるのは良い。時間がたてば体力ゲージが回復するので1日最大60回プレイできる。
景品は「フィギュア」「ぬいぐるみ」「食品」に強いです。遊び方は橋わたし、たこ焼きといった一般的な遊び方もあるが、変わった遊び方の台も多く15種類以上ある。
プライズ用の景品以外で市販品のおもちゃなど景品が多数揃えている。アシストはかなり優しい方なので初心者にもおすすめ。
新規会員登録で今なら フリープレイチケット5枚プレゼント!
【良いところ】
- 台によって遊び方が色々工夫がされているので面白いです。
- 毎日出荷を行っているため、配送依頼から景品が届くのが早い
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
【気になるところ】
- アプリでキーワード検索できないため、目的の景品を探すのが少し大変ですが、ジャンルや遊び方で絞り込み可能(WEB版はキーワード検索可能)
- 無料配送チケットは初回ポイント購入、初回景品獲得時以外では所定のポイント以上を購入がないと配布されない(1000ポイント=1000円相当で配送依頼可能)
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
カプコンネットキャッチャー(カプとれ)
大手アーケードゲームメーカーのカプコンが運営するオンクレ「カプコンネットキャッチャー(カプとれ)」
特徴
実際にゲームセンター事業を運営している大手なので安心感がある。アシストのタイミングが比較的早いので、初心者にもおすすめ。
自社IPの限定・先行景品もあり、戦国BASARA、モンスターハンター(モンハン・アイルー)、囚われのパルマ、ロックマンなどがあり、カプコン限定プライズが欲しい人にオススメ。ホロライブやにじさんじのVTuberといったコラボも実施。
景品は「ぬいぐるみ」「フィギュア」に強いです。遊び方も橋わたし、平置き、吊り下げなど14種類と充実している。「カプコングッズ」「ワンピース」といったキャラクター別(タイトル)に細かく絞り込み可能で探しやすい。「モンハン」「逆転裁判」などカプとれ限定景品も多く扱っている。
新規登録で500ゼニーが貰える!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版でデバイス毎で別管理です。レートどちらも同じですが、同じアカウントを使用ぞれでチャージしたポイントを破棄しないと片方のデバイスでログインできませんので、チャージしたポイントもそれぞれのデバイスでのみでしか使用できません。
【良いところ】
- アプリが落ちた等に3分間キープしてくれる「レジューム機能」がある
- アニメやゲームなどで自社IPがあるので、カプコン限定・先行などがある
- フィギュアなど一部の対応景品では景品を「360度回転」して見れる機能が搭載
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- アシストがあるので初心者オススメ(結構良心的な印象)
【気になるところ】
- PC版は少し表示が重いのでアプリ版をおすすめ
- 両方ログイン出来るようになっていました。アプリ版とPC版で同じアカウントでログイン可能ですが、ゼニーを共有できない仕様のためログインする場合はどちらか一方のゼニーを破棄しないとログインできない。
- WEB版はキーワード検索ができないのでお目当てのグッズが探しにくい(アプリ版はキーワード検索可能)
【3/31まで】ペイペイジャンボ開催中!PayPayでチャージすれば最大全額戻ってくるチャンス!
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
モーリーオンライン(MOLLY.ONLINE)
株式会社イオンファンタジーが運営するオンクレ「モーリーオンライン(MOLLY.ONLINE)」
特徴
有名Youtuberのコラボ限定グッズなどがあり、他のオンクレにはない景品を揃えていることが多い。イオン店舗にあるゲームセンターのモーリーファンタジーが運営しているオンクレなので比較的児童向けの景品・ブランドも多いのでお子さんがいる方にオススメ。
景品ジャンルが幅広く、特に「ぬいぐるみ」「日用品」「食品」に強いです。遊び方も橋わたし、たこ焼き、ひな壇など14種類と充実している。「シンカリオン」「ディズニー」「ヒプマイ」などモーリーオンライン限定景品も多く扱っている。
今なら新規会員登録で500円相当のポイントプレゼント!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、レートどちらも同じです。
【良いところ】
- 一般的にプレイ予約をするとその台で自分の順番が来るまで待つ必要があるが、予約が有効のまま他の台に移動することが可能。
- モーリーオンライン限定景品などが多くある
- たこ焼きのボールが掴めなくても、都度問い合わせすればポイント返却してくれる。
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
ぽちくれ
SDエンターテイメントが運営するオンクレ「ぽちくれ」
特徴
定期的にキャンペーン・メルマガなど行っている。カメラはFRONT(正面)、SIDE(横)、TOP(見下ろし)の3視点で切り替え可能。ただ台によっては正面カメラの向きが少しズレている場合があるので注意。2021年8月に姉妹サービス「#とれたね」を終了してサービス統合した。
※アプリ版はOEM提供している為「ピーナッツ・クラブ」が提供するオンクレと同じため操作性などはほぼ一緒です
【良いところ】
- 定期的にチャージすると景品をプレゼントするキャンペーンを実施
【気になるところ】
- 登録するとメルマガが配信されるが、問い合わせないと配信停止できない。
クレーンゲームパラダイス(クレパラ)
株式会社Mallが運営するオンクレ「クレパラ(クレーンゲームパラダイス)」
後発サービスではありますが景品数も多く幅広くラインナップを揃えています。食品・飲料などはお菓子や調味料・カップ麺などが1個単位で獲得できる台も多く、そのため1プレイにかかるポイントも少ないため気軽にプレイしやすく難易度も比較的低いので取りやすいです。
アシストはありますが少し厳しめな印象です。景品やタイミングにもよりますが体感としては他のアシストが優しいオンクレよりプラス5~10回位は必要かも。
初回インストールで3回分の無料チケット貰える!初めてのポイント購入はボーナスが2倍に増量!
ゲットライブ(GETLIVE)
株式会社ピーナッツ・クラブが運営するオンクレ「ゲットライブ(GETLIVE)」
特徴
無料で景品をゲットできる台があり獲得した景品は通常台で獲得した景品を一緒なら配送してくれるサービスもある。定期的にキャンペーン・メルマガなど行っている。ゲームや家電など高額な景品もあるので運試しにはオススメ。
景品ジャンルはフィギュア、鬼滅の刃グッズ、プレミアム、食品、ぬいぐるみ&マスコット、キャラクターグッズ、雑貨・玩具、フリープレイがあり、景品も豊富にあります。遊び方は直取りやたこ焼きをはじめ、つるし、フック釣り、バウンドなど変わり種が数多くありますが、PC版では遊び方で絞り込みができないのでアプリ版をおすすめします。
今なら、会員登録でポイントがもらえる!
※アプリ版はOEM提供している為「ピーナッツ・クラブ」が提供するオンクレと同じため操作性などはほぼ一緒です
【良いところ】
- ランキングやチャージ増量イベントなどがある
- 送料無料なので獲得したら順次発送を依頼できる
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
- カメラが正面と横以外にも上視点に切り替え可能(他のオンクレにはあまりない)
【気になるところ】
- キーワード検索ができないのでお目当てのグッズが探しにくい
- アプリだと画面の切り替えが少し遅い(他のオンクレと比較して)
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
Giftole(ギフトーレ)
TSUTAYAを運営しているCCCグループのカルチュア・エンタテインメントが運営するオンクレ「Giftole」
Tポイントでチケットと交換(※Android、PCのみ)できたりTSUTAYAとの連携が強い。トップ画面のカテゴリーが他のオンクレアプリとは少し違いショッピングサイトっぽいUIになっているのは珍しい。
景品は「雑貨」「フィギュア」に強いです。過去にHKT48や人気ゲームとのコラボなど定期的に行っている。遊び方は橋わたし、直取りといった一般的な遊び方が多いです。ただ遊び方で絞り込みなどができません。
電話番号認証を行うとプレゼント5000GPプレゼント!さらに無料チケットが毎日もらえる!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版でデバイス毎で別管理です。チャージしたポイントもそれぞれのデバイスでのみでしか使用できません。Web版はTSUTAYA オンラインゲームのアカウントを使用します。
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
モバクレ
株式会社ピーナッツ・クラブ(旧運営会社:株式会社ファイブ)が運営するオンクレ「モバクレ」
特徴
2019年8月1日にゲットライブを運営する「ピーナッツ・クラブ」が新会社となって残ポイントなど全て継承しリニューアルオープン!
景品ジャンルはフィギュア、雑貨・玩具、ぬいぐるみ・マスコット、お菓子・食品、プレミアム、キャラクターグッズ、おすすめの9種類から選択できますが、被っているものを多いため景品数は少なめです。遊び方は直取り、たこ焼き、トリプルキャッチャーの3種類とシンプルです。
SNS登録・電話番号を登録すると5回無料(300MP)で遊べる!
※アプリ版はOEM提供している為「ピーナッツ・クラブ」が提供するオンクレと同じため操作性などはほぼ一緒です
【良いところ】
- 送料無料なので獲得したら順次発送を依頼できる
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
- カメラが正面と横以外にも上視点に切り替え可能(他のオンクレにはあまりない)
【気になるところ】
- 画質はもう少し良くなると操作しやすい、ラグが多少ある
- キーワード検索ができないのでお目当てのグッズが探しにくい
スマホでQRコードを読み取ってダウンロードできます!
とるモ(ネットクレーンモール)
大手アーケードゲームメーカーのバンダイナムコが運営するオンクレ「とるモ(ネットクレーンモール)」
特徴
実際にゲームセンター事業を運営している大手なので安心感がある。
自社IPの限定景品もあり、作成時点だとアイドルマスターSideMなどがあり、バンダイナムコ限定プライズが欲しい人にオススメ。
【良いところ】
- 制限時間内にクレーンを何度もやり直しできる
- アニメやゲームなどで自社IPがあるので、ナムコ限定・先行などがある
- 置き直し・補充やトラブル報告などがすぐできるボタンが置いてある
- ウォッチリスト機能があり、気になる台をウォッチリストに入れておいて後でプレイする事ができるので、いちいち一覧から探さなくて良いので便利。
【気になるところ】
- 直取りじゃない場合はボールを取る確率機が多い気がする
- ポイントがアプリ版とWeb版で別なのでクロスプラットフォームの使い勝手が良くない
- 少し改善されていますが、内容はあまり充実していません。問い合わせページがわかりにくい。アミューズメント全体のヘルプページに飛ばされるのでオンクレの問い合わせページが探しにくい。
- スマホの横向きは非対応
- 香港在住向けにサービス開始しているが、日本向けと香港向けで筐体が混在していて誰でもプレイできるので間違えやすい
【5/27~7/10まで】NAMCO Promotionとしてウマ娘とコラボ中!
楽天コレクション オンラインクレーン
大手ECサイトの楽天が運営するオンクレ「楽天コレクション オンラインクレーン Powered by とるモ」
特徴
2021年9月16日よりオンラインくじやEC、ブロマイド販売といった限定グッズオンラインショップ「楽天コレクション」内にオンラインクレーンゲームのサービスを提供開始。基本的にはバンダイナムコが運営する「とるモ」のシステムを使っておりブースや景品は共有しているため同じですが、今後は楽天オリジナルグッズなども登場予定。
楽天のアカウントを持っていば簡単な会員登録で利用可能で、コインの購入もクレジットカード決済や「楽天ポイント」で購入が可能。
アイキャッチオンライン(iCatchONLINE)
株式会社ピーナッツ・クラブが運営するオンクレ「アイキャッチオンライン(iCatchONLINE)」
特徴
景品数が多め。たこ焼きが比較的シンプルで当たりやすい印象で、こがね的にも欲しい景品が出たらたこ焼きをプレイしたりしてます。
景品ジャンルキャラクターグッズ、食品・お菓子、雑貨、フィギュア、ぬいぐるみ・クッション、プレミアム、フリープレイがあり、景品も豊富にあります。遊び方はUFO7、たこ焼き、突き刺し、クレナフレックス、クレナワイド、トリプルキャッチャー、ツインジェミニ、とれんだ2、ファンタジアエナジー、スイートランド4、UFO7MAX、ビックレナ、UFO9、UFO8、UFOキャッチャートリプル、フリーブースなど数多くの種類があり充実している。
毎日1プレイ無料で遊べる!
※アプリ版はOEM提供している為「ピーナッツ・クラブ」が提供するオンクレと同じため操作性などはほぼ一緒です
【良いところ】
- 送料無料なので獲得したら順次発送を依頼できる
- 置き直しが問い合わせ可能(初期位置)
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
- カメラが正面と横以外にも上視点に切り替え可能(他のオンクレにはあまりない)
【気になるところ】
- 画質はもう少し良くなると操作しやすい、ラグが多少ある
- 台によって正面(FRONT)のカメラ位置がずれいてるので、アームの距離感がつかめない事がある。また天井カメラ(TOP)映らない台も
- キーワード検索ができないのでお目当てのグッズが探しにくい
- アプリだと画面の切り替えが少し遅い(他のオンクレと比較して)
どこでもキャッチャー(DC7)
DC7が運営するオンクレ「どこでもキャッチャー」
特徴
景品数は大手オンクレよりは少ないですが、定期的にご当地イベントやVTuberコラボなどキャンペーン・メルマガ配信など行っている。
こがね的に運営の対応が素晴らしく過去にプレイ中にエラー落ちした際に、また継続できるように自分専用の立て札が出てほかユーザーがプレイしないように措置をしてくれたりする。また、もう少しで取れそうだったがチャージ不足でコンティニューできずチャージ後に戻ってきた時に既に落とされていて問い合わせした際に、「初回」という理由で前回の状態を再現してコンティニューさせてくれた。レビューや口コミなどでもサポートの評判が高いオンクレ。(但し原則は対応不可)
景品は「フィギュア」「ぬいぐるみ」に強いです。またご当地イベントを開催するのでご当地商品などが充実しています。遊び方は橋わたし、たこ焼き、直取りなど17種類と充実している。変わった遊び方も多く飽きさせない配慮がされている。
電話番号認証(SMS認証)で600DP(600円相当)プレゼント!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、Web又はアプリ内でストア決済以外の方がレートがお得で課金はWeb版かストア決済以外でポイントチャージするのがオススメです。
コインを貯めてポイント交換
1プレイごとにDPポイントとは別の「コイン」が貰えて、コインを貯めるとプレイに使えるDPポイントに交換できる仕組みがあります。
【良いところ】
- ご当地イベントなど定期的にイベントを開催中
- チャットで問い合わせサポートができる、対応も早い。
- カメラの画質を変更できる(通信コストを抑えたい場合はLQに)
- とるるちゃんがかわいい(VTuberとしても活動中)
【気になるところ】
- PC・スマホで片方がログインすると、毎回もう片方で再ログインを要求されるので特にアプリは入力が少し手間かも(SNSログインを使うと便利)
- スマホの横向きは非対応
日本語以外にも、英語・簡体字・繁体字に言語対応しており、きちんとそれぞれの言語で景品名まで表示される点は素晴らしいです。
やったれ!キャッチャー
グレイトフルデイズ・thankslabが運営するオンクレ「やったれ!キャッチャー」
景品は「フィギュア」「ぬいぐるみ」に強いです。遊び方は橋わたし、たこ焼きといった一般的な遊び方もあるが、変わった遊び方の台も多くなど17種類以上ある。「ラブライブ」「ポケットモンスター」といったキャラクター別(タイトル)に細かく絞り込み可能で探しやすい。
やったれ!キャッチャーはお助けメニューという機能があり初期位置に戻すといった以外にも「アシストなしでOK!!」や「獲得するまで頑張る宣言!!」といった複数のアピールが可能で、獲得するまで頑張る宣言をすると、ハイエナ行為対策として運営側で他のユーザーが予約を入れないように注意札を出してくれて実際に予約を入れても無効になるように配慮してくれる。
会員登録後、SMS認証で500YP(500円相当)が貰える!
ポイント・チャージ
ポイントはWeb版とアプリ版で共有、Webの方がレートがお得で課金はWeb版でポイントチャージするのがオススメです。
定期的にポイントチャージキャンペーンを行っているが、iOSユーザーは「Webチャージ」というのが可能で、通常のチャージ方法よりもお得にボーナスポイントが付いてチャージできるようになっている。通常チャージとAndroidではポイントの代わりにチケットが付く。
ネットキャッチャー ネッチ(NETCH)
株式会社ネッチが運営するオンクレ「ネットキャッチャーネッチ(NETCH)」
特徴
ネットキャッチャーグループであるネットキャッチャー鑑定団やみん5(MINGO)と同じサービスで運営されているので、共通IDでログインできます。ニンテンドーeショップにも配信されているのでNintendo Switchでも遊べる。
【良いところ】
- 自動で発送してくれるので発送依頼しなくていい
- スマホで縦向き、横向き切り替え可能
【気になるところ】
- アプリ版だとゲストログインなどできず、ログインしないと景品も見られない。
ラックロック(LUCK☆ROCK)
CREATE LABが運営するオンクレ「ラックロック(LUCK☆ROCK)」
特徴
景品に食べ物・お菓子やアウトドア用品、アパレル系など他のオンクレには無い景品が沢山あるのが特徴的。カタログギフトが登場する場合も。カプとれ、GOTON、グラウドキャッチャーと同じシステムを使ってるようなので似たようなUIになってるが、ラックロックにはキーワード検索が無いので欲しい景品を少し探しにくい。
【良いところ】
- アプリが落ちた等に5分間キープしてくれる「レジューム機能」がある
とったりーな
株式会社CUE(旧運営会社:株式会社ファンクエスト)が運営するオンクレ「とったりーな」
特徴
ディスプレイカメラで景品を上から見る視点に切り替えできるのは良い。ポイントが10,000P(約1万円)以上残高があると「プレミアムサービス」を受けられるようになり、他の方の前回獲得までの連続プレイが映像が見られるようになる特典がある。
景品ジャンルに当たる抽選台というのがあり、抽選券が獲得できる台になっていて、レアな景品や高額景品が1/10や1/50といった確率で当たる。それらの抽選台は毎月Youtubeで抽選会を行ってLIVE配信しており、当たるかどうか見るもの楽しみの一つになっている。また運営からのプレゼントを毎月の景品獲得者から抽選される大抽選会も同時に行っている。
【良いところ】
- 難しいけど激レアという高額景品が獲得できる台が多い
- 毎月抽選会というイベントをYoutubeでライブ配信して視聴者プレゼントなど積極的にユーザーと交流している
【気になるところ】
- 激レア台などは特性上アシストはされないので自分の運と実力がある程度必要
- 最初に登録したメールアドレスをアプリから変更できない。
- PCでチャージすると毎回ログインセッションが切れてしまう。(チャージは正常にされています)
ぷらこれ(ぷれいずこれくしょん)
ぷらこれ株式会社・株式会社GROOVEが運営するオンクレ「ぷらこれ(ぷらいずこれくしょん)」
遊び方が説明に書いてあるのでどのように狙えばいいのかわかりやすい、また景品獲得動画が見られるのでどのようにゲットしているか参考になる。PC版ではアーム操作のボタン位置を左利き、右利きで入れ替えられるのは珍しい機能。
クレッチャ
ボウリングで有名なラウンドワンが運営するオンクレ「クレッチャ」
ついにラウンドワンもオンクレに進出!スマホアプリはまだありませんが、PCやスマホからWebでアクセスしてプレイ可能。ラウンドワンの実店舗でボウリングやカラオケなど利用すると1日1回の無料チケットが貰えるなど特典も。クレッチャ限定景品なども登場しています。
こがねがプレイした印象では結構取りやすい設定になってると感じました。遊び方も多くありますが、きちんと狙い方の説明があったり初心者にも優しい配慮がされています。
LINEから会員登録すれば毎日ログインボーナスやラウンドワン、スポッチャ、カラオケで使えるお得なクーポンなども貰える。
トルもんランド
東洋レコーディング株式会社が運営するオンクレ「トルもんランド」
現在プレオープン中として営業時間は24時間ではなく9:00~29:00(有人対応は9:00~22:00)までとなっている。
連続で規定回数をプレイすると獲得扱いになる、いわゆる「天井」システムが付いており一定回数プレイすれば必ず獲得できる。途中離脱や中断するとリセットされてしまうので注意が必要。左下に回数が表示されているが、現在は概ね30回が上限設定になっている。
初回登録(SMS認証)で1000ptプレゼント!ログインボーナスもあります。」
クレーンゲーム トーキョー
コムシード・GRIPが運営するオンクレ「クレーンゲーム トーキョー(東京)」
元々は海外で「TOKYO CLAW MACHINE」として運営していた事業。景品数は比較的充実しています。後発サービスなのでまだハイエナも少ないので落ち着いてプレイしたい人はオススメ。比較的難易度も取りやすくアシストも早いので初心者にオススメです。獲得動画も見られるので攻略の参考になります。
まだアプリのみのサービスですが、アプリのUIは洗礼されていてわかりやすい。たまに誤タップしたり、一覧に戻った時にスクロールが一番上に戻るのは改善して欲しい。カメラのラグが多少ありますので、もう少し画質が良くなると更に良い。
クレーンゲーム TokyoCatch
合同会社ムーブファストが運営するオンクレ「クレーンゲーム TokyoCatch」
運営が日本ですが海外向けに展開しているサービスで景品の海外発送にも対応。もちろん日本国内にも発送しています。UIでアプリ自体の使い勝手は良いですが、景品数が少ない(プレイ時は50点程度)です。PC版もありますがカメラは正面・横を切り替えないといけない。
新しくサービス開始した最新オンラインクレーンゲーム
クレーンゲーム+(クレプラ)
クレーンゲーム鑑定団NEOを運営している富士鑑定団グループの神成(SHINSEI)が運営するオンクレ「クレーンゲーム+(クレプラ)」
クレプラの特徴として「レベルシステム」を採用しておりプレイするたび経験値が獲得されて一定のレベルになると無料チケットやアイテムが入手可能。最初はどんどんレベルが上がって無料チケットが大量に貰えるのでおすすめです。景品はフィギュアの品揃えに力を入れていて2000種以上の景品を用意。現在はiOS・Androidアプリ版を先行リリースでWeb版は準備中。
リリースキャンペーンとして、無料でプレゼント抽選券をゲットできるブースやPS5が当たる福袋ブースが登場。更に初回課金時にポイントが2倍になるキャンペーン中。
GACHI(ガチ)
株式会社ガチカンパニーが運営するオンクレ「GACHI(ガチ)」
1回で確実にGET!?ガチガチ調整の新感覚オンラインクレーンゲーム!定期的に豪華景品やポイントが当たる獲得ランキングイベントを実施
実際にプレイしてみたところ本当にガチガチ設定になっています!ただし狙い方がわかっていないと上手く行かない事もあるので、どこを狙って取っているか公式Twitterが投稿している動画や他ユーザーの取り方を参考にするのをオススメします。景品が取りやすい反面、注意点として景品1点につきの送料(0~1,000ポイント)が必要です。→2022/1/29より全ブース送料なしに変更
ただしリリース当初よりは簡単には1回で取れない台も増えています。送料が0~500ポイントの景品は一般的な橋渡しの景品も多くそれなりに攻略が必要です。それでもアームの力は強いのでバランスキャッチや1発ゲットも不可能ではありません。
電話番号登録するとお試しプレイチケット1枚プレゼント!
【良いところ】
- 狙い方さえ間違わなければ、どんな景品でもほぼ1発ゲットが可能(※台による)
- 複数景品がある場合落とした分が全部獲得になる(※台による)
【気になるところ】
- 1発ゲットが可能な台は1プレイポイントが高い
- 使用ポイントが少ない代わりにアシスト不可が多い
- 必ず景品1個につきポイントの送料(0~1,000ポイント)が必要→送料無料
オタクレ(3/24サービス開始)
株式会社GENDA Gamesが運営するオンクレ「オタクレ(OTAKURE)」GENDA Gamesとしては2つ目のオンクレで「LIFTる」も運営。
現在はiOS版のみ提供。基本的なアプリのUI・操作感は「LIFTる」と同様ですが、「話題の人気キャラクター景品が充実」「新登場の景品を最速で公開」という特徴を掲けていて、今後サービス面でどのように「LIFTる」と差別化をしていくか期待です。
初回登録で500ポイントを無料でプレゼント中!
フェスクレ(3/28サービス開始)
日本エンターテインメント株式会社が運営するオンクレ「フェスクレ(FESCRE・クレーンゲームフェスティバル)」
初回登録で無料チケット3枚プレゼント中!
セガUFOキャッチャーオンライン(4/11サービス開始)
株式会社セガが運営するオンクレ「セガUFOキャッチャーオンライン」あのセガがオンクレに帰ってきた!ゲームセンター事業から撤退したセガがオンラインで復活!
初回登録で500UP+期間限定キャンペーンで1500UPプレゼント中!
サービス開始予定のオンラインクレーンゲーム
DMMオンクレ(4月18日サービス開始・現在休止中)
DMMとオルトプラスが合弁会社「株式会社DMMオンクレ」を設立してオンラインクレーンゲーム事業に参入!DMMのWebサービスやエンタメ分野への知見と、オルトプラスが持つゲーム開発技術を掛け合わせた新たなオンラインクレーンゲームを提供予定。サービス開始は2022年4月18日より提供開始。
※現在サーバー調整のためサービス休止中。サービス再開は2022年6月下旬を予定
KLLSOnline(3/15(火)サービス開始・現在調整中)
日本初?の無料のオンラインクレーンゲームとして2021年5月に一度サービス開始したが、2022年3月15日リニューアルオープン!
フリクレ(現在休止中)
無料で遊べて景品が取れる!というコンセプトで現在準備中(2021/10/11にオンラインクレーンゲーム化については見直しを表明)
サービス終了したオンラインクレーンゲーム
ふるさとキャッチャー
株式会社メトロが運営するオンクレ「ふるさとキャッチャー」
※2021年10月31日(日) 12:00の営業をもってサービス終了。
2021年6月17日スマホアプリ版リリース
全国のご当地品が産地直送で届くという今までにないオンクレ。産地直送というだけあって、お肉や新鮮な魚介類、フルーツなど他のオンクレにはなかなか見ない景品ばかりです。日本テレビ「スッキリ」でも紹介され話題に。
新要素として「クラス機能」が登場!たくさんプレイすることでクラスが上がり様々な特典が受けられる。特典としてログボが豪華になる、プレイ料金が割引になる台が遊べる、豪華な景品台で遊べるなど。
GETCH(ゲッチ)
株式会社エニウェアが運営するオンクレ「GETCH(ゲッチ)」
※2021年10月29(金) 12:00の営業をもってサービス休止。再開はメルマガにて告知。
サービスコンセプトはGET!とRICH!(豪華・高価・贅沢)をコンセプトにしたオンラインクレーンゲームサイト。高級ブランド品や人気ゲーム機・家電、コスメ、ご当地グルメなどリッチアイテムをGETできるのが特徴。その分プレイ料金も高く設定されている。
遊び方は「直取り」か「たこ焼き」で高額景品は基本たこ焼きです。景品一覧ページに景品ごとにたこ焼きの状態を上から見た画像が掲載されいて、玉がどこまで埋まっているのか一目瞭然なのがわかりやすい。
課金でお得なおすすめオンラインクレーンゲーム
せっかく課金するならお得に課金ができると良いですよね。お得に課金する選び方や課金方法をいくつ紹介していますので気になる方はこちらをどうぞ。
無料でも取りやすいオンラインクレーンゲーム
まずは無料でオンクレを遊んでみたいと思う人には、新規登録するだけでと無料でゲーム内通貨をもらえたり無料チケットを貰えるオンクレをやってみるのがおすすめです。ログインボーナスや無料チケット配布なども行っているので運が良ければ無課金で景品をゲットすることも可能。また、ポイントサイトをうまく利用すれば無課金でプレイも可能です。
【無料でプレイ可能おすすめオンクレ】
- トレバ(toreba)
- GOTON!(セガキャッチャーオンライン)
- LIFTる
- タイトーオンラインクレーン(タイクレ)
- カプコンネットキャッチャー(カプとれ)
- モーリーオンライン
- Giftole(ギフトーレ)
- クレーンゲームマスター(クレマス)
- やったれ!キャッチャー
- クラウドキャッチャー
おすすめのオンラインクレーンゲーム
大手で安心感のあるオンクレ
運営歴が長い・大手が運営する実績と安心感のあるオンクレ
初心者おすすめオンクレ
アシストがある初心者向きのオンクレ
色々な遊び方を楽しみたい方向けオンクレ
ゲームセンターや他のオンクレにはあまり無い遊び方をしたい人にオススメ
たこ焼きキャッチャーが多いオンクレ
たこ焼きで自分の強運に賭けたい人にオススメ
こがねがよくプレイするオンクレ
- クレーンゲーム+(クレプラ)
- クレーンゲーム鑑定団NEO
- トレバ(toreba)
- タイトーオンラインクレーン(タイクレ)
- GOTON!(セガキャッチャーオンライン)
- LIFTる。(リフトる)
- モーリーオンライン
元祖オンクレのトレバ。初回インストールでプレイチケット5枚ゲット!
無料でプレイチケット5枚プレゼント!タイクレ限定景品も多数あり。とりあえず試しにオンクレをやってみたい方にはおすすめです!
新規登録で500SPが貰えるキャンペーン中!セガ限定景品多数あり
8000点を超える圧倒的なアイテム数は日本一!初回限定で500LPゲットできる!
今年で6周年!新規会員登録で今ならプレイチケット5枚プレゼント!
新規登録で500ゼニーが貰える!カプコン限定景品多数あり
子供向け景品が多いオンクレ。新規会員登録で500円相当のポイントプレゼント!
こがね自身クレーンゲームは決して上手くはない(たこやき機の運はなかなかある)ので、アシストされることも多々あります。なのであまり操作に自身が無い人は比較的アシストがされやすいオンクレから入るのがおすすめです。それでもなんとか自力で景品を取れたときは非常に嬉しいです。
トレバはアシストがほぼ無いですが、プレイヤーが多くて景品も直取りも多いので、どうやって景品を狙っているか観察できるのでおすすめです。
【たまにプレイするオンクレ】
- Giftole(ギフトーレ)
- モバクレ
- アイキャッチオンライン
- どこでもキャッチャー
- やったれ!キャッチャー
- ぷらこれ
- クレッチャ
たこ焼きなど高額景品があるのでプレイしてます。
クレーンゲームが上手くなるコツは?
攻略したいジャンルの台でプレイ中の方のやり方を観察してみると良いです!オンクレは周りの目を気にせずに他人のプレイを覗けるので他の人がどうやって景品を落としてるか遠慮せず観察できます。(必ずしも上手い人とは限りませんが)
もちろん操作以外にもアームの強さや自分が考えていた取り方だと難しいなど色々情報を得られますので、自分ならこうすれば取れるかな?といったイメージを持ってプレイできます。
他にもYoutubeで攻略動画を出している方や、オンクレによって公式Youtuberも居ますので出してる動画を見るのは非常に参考になると思います。
また、ほとんどのオンクレには「練習台」という無料でフリープレイできる台が設置されているので、自分が苦手な遊び方を練習することも出来ます。
まとめ
大手が参入してきて一層盛り上がりを見せるオンラインクレーンゲームですが、これからオンクレを始めたい方もぜひ一度プレイしてみてください!
自分がプレイしていて景品が取れそうな位置になった時、予約がどんどん来ますので「やばい!ここで諦めたら取られる!」とプレッシャーになりますが、やりすぎると沼にハマってしまうのでほどほどにクレーンゲームを楽しみましょう!
こがね
※記事作成時点の情報をもとに作成しておりますので、今後サービス内容が変更される場合がありますのでご了承ください。
Top online crane game.
Best online crane game.
Recommended online crane game.
#Crane Master
#Claw Machine
#Claw Crane
#UFO CATCHER